トップページへ

【本決算最終!】【人間国宝 喜多川俵二】特選唐織錦九寸名古屋帯≪御仕立て上がり・中古品≫「紗綾形牡丹錦文」清雅に艶めく存在感。高尚な気品に満ちた一条。

   

 


 

 


◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン お付き添い、パーティー、お茶会、音楽鑑賞、観劇など◆あわせるお着物 付け下げ、色無地、格高い小紋など 絹100%長さ約3.6m六通柄 ◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりました。

ご着用には支障ございませんが、中無地にうっすらと汚れがございます。

(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。

)ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。

上品にその存在感を放つ姿に、思わず惹き寄せられました…お着物好きなら誰しもがご存知の重要無形文化財保持者、人間国宝・喜多川俵二氏による唐織錦の逸品でございます。

清雅な美しさを放つ、良きお色柄の一品…お目にとまりましたらどうぞお見逃しなきようお願いいたします。

京を誇る俵屋十八代目≪喜多川俵二≫。

喜多川俵二氏は1999年、「有職織物」で父の故・平朗氏に続いて親子二代重要無形文化財保持者【人間国宝】の認定を受けておられるお方です。

唐織は、日本の染織技術を代表する絹織物の一つで、絹糸をあたかも刺繍のように立体的に織り上げる技法です。

その起源は遡ること約1200年前、平安装束の唐衣に用いられた、浮織組織の技法を進化させたものが起源であると伝えられています。

安土桃山時代には袖が小さく活動的な「小袖」が正装で採用されるようになり、時代の活気を表すかのように 大胆な柄と絢爛豪華な小袖が貴重とされ、なかでも戦国大名の夫人達が競って身に纏い 唐織の技法が開花した全盛の時代と言われ、現代の着物のルーツともいえる服飾文化が誕生しました。

桃山期以降、幾度と奢侈禁令が出され、贅沢を良しとせず、煌びやかな唐織は表舞台から姿を消しますが、細々ながらも能装束などを通じて唐織が織り続けられ、現在では袋帯や打掛の技法として今日まで受け継がれてきました。

古く中国より伝えられた織物が平安時代になり日本人好みに和様化され、平安の公家たちが宮廷の儀式や日常の服飾に用いた日本独特の伝統文様、有職。

俵屋はその有職文様をもとに、前述の唐織の技法などを駆使して数々の着物を製作し、皇室御用達作家としての確かな実績でも注目を浴びておられます。

ほんとうに軽やかな地風…。

繊細に魅力的な意匠美の本作品は、手にされますとまずその軽さに驚きます。

唐織のお品ですと、重厚感があり煌びやかなイメージが多くございますが、俵屋の製作されますお品は第一にお召しになられる方を想って大変上品さに溢れた製作お品ばかりでございます。

繊細な織りくちにその色目、画面からも感じていただけますでしょうか。

清雅な白を基調とした錦地に綾なされた紗綾形の地紋。

その地に、大人の女性らしい華やぎを醸す朱色で牡丹の花意匠が織り成されました。

気品と、高尚に満ち溢れた格調高い帯姿をお楽しみいただけます。

ふっくらとした唐織の味わいをほどよく控えめに、確かな織り口を保ちながら…。

一生ものの帯をお探しの方にお勧めいたします。

付下げ、色無地、小紋などとのコーディネートでお楽しみください。

終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、大切にお届けさせていただきます。

撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。

この点をご了解くださいませ。

[文責:田渕 健太] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

  • 商品価格:74,800円
  • レビュー件数:0件
  • レビュー平均:0(5点満点)

楽天で購入

トップページへ


TOP